日曜日, 11月 02, 2008

GO!MAXXUS!180

腸と乳酸菌の質問コーナー

質問1 乳酸菌とは何ですか?

糖分を分解して人間に有益なものを作る菌の総称です。
逆に悪玉菌は有害な毒物を作る菌の総称です。

質問2 動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違いは?

動物性乳酸菌は、乳製品の中の乳糖というを分解する
乳酸菌で、他の微生物とは離れて生きています。
ヨーグルトのビフィズス菌などが代表です。
植物性乳酸菌は、それ以外の植物由来の乳酸菌で、
ほとんどの糖分を分解できて、動物性に比べると、
強くたくましく、他の微生物とも共存する事が出来るそうです。

質問3 キムチ乳酸菌のパワーを教えてください

キムチ乳酸菌はキムチの中にいる乳酸菌で、
漬物菌などに比べると200倍も数が多く、
植物乳酸菌の中でも最も強い菌の1つです。
日本では、NHTのプロバイオティックスによって、
始めて商品化されました。

質問4 ヨーグルトを食べても菌が胃液で死ぬって本当ですか?

その通りです。ヨーグルトの中の動物性乳酸菌は特殊な環境でしか生きれません。
しかし、その死骸は、腸の乳酸菌の餌になりますので、腸にはとても良いものです。
ただし、悪玉菌だらけになってほとんど乳酸菌がいない腸の場合は、餌になりません。
その場合は、植物性乳酸菌をどんどん送り込むのがお勧めです。

質問5 加齢臭、口臭、便の悪臭は?

腸内が悪玉菌だらけに成ると、油などを分解して、
大腸ガンのもとニトロソアミンや、悪臭を放つ硫化水素、アンモニアを
作ります。それが、体内に吸収されて、加齢臭、口臭などになります。

質問 私はある時から油っこいものに弱くなったのですが?

抗生物質や、食生活の変化で乳酸菌が減り、
悪玉菌が増えたためです。悪玉菌が油を分解して毒を造るので、
調子が悪くなります。

質問6 痔にも関係がありますか?

乳酸菌が多いと、ヨーグルトのような粘々質を作り、
量の多いい、適度なやわらかさの便を作ります。
すると、肛門に優しくなでるように通り過ぎます。
逆に悪玉菌が多いと、粘々質が無いので、硬く、
腸内の壁面や、肛門をヤスリで擦るように通過します。
それが毎日になると、痔になりますし、なかなか治りません。

質問7 大食いのギャル曽根さんが何故太らないのは?

ギャル曽根さんの腸内は半分以上が乳酸菌です。
通常の成人は1割から2割だそうです。乳酸菌は、糖分を分解するためです。
また、粘々質を出すので、どんどの食べたものを排出する事が出来ます。
逆に、悪玉菌が多いと、毒物が生産され、肝臓で分解仕切れなくなり、
脂肪に溜まっていきます。その脂肪は分解されにくいので肥満に繋がります。
また、その毒物が皮膚から噴出すので、吹き出物が多くなります。